左回転は掛けるものではなく掛かるもの
こんばんは、 @hrgr_Kta です。
もろもろ大変ではありますが、なんとかやっております。
ダーツを投げる機会がなかなか確保できませんが、それでも調子は上がっております。
あれこれ試行錯誤しすぎて何から書いていいのかわからなくなってしまいました。
最近はダーツ業界についても書きたいと思っておりますが、とりあえず投げる方を。
上手い人は左回転をかける?
よく回転をかけようとする人がいますね。
PDCのプレイヤーなんて見ていると、大体の人はテイクバックから左回転がかかります。
うまくなるには回転がかからないとダメなんだ、なんて言われたことありませんか。
とりあえず私は、投げれば投げるほど右回転しかかからないタイプでした。
回転というものを重視していなかったとはいえ、右回転を快くは思っていません。
ならば無理やり左回転をかけてみてはどうだろう、と考えました。
ここからが地獄の始まりでした
回転を意図的にかけようとすると、それは指先をかなり細かく使うことになります。
ただでさえ指先が悪さをするとイップスが発症するのに、回転をかけるなんて論外です。
前腕はパンパン、ただでさえ2フィンガー時代だったので余計投げられなくなりました。
親指と人差し指を左回転させることで、ダーツを回転させようとしました。
これは完全に失敗に終わりました、危うくイップスを悪化させるところでした。
しかも左回転はほぼかからず、指をこねたところで右回転する始末です。
これはいけない、回転なんてさせても仕方ない、と思い直して諦めました。
そもそも回転が重要なのではない、きちんと投げられる方が大事だ、と思ったのです。
それからは回転そのものに拘泥せず、淡々と投げる日々を続けました。
気がついたら左回転がかかってた
ある日から、自分でも気持ち悪いくらい左回転がかかるようになってしまいました。
最初は右回転がかかっていても、そのうち左回転になるのです。
何だこれはと気味悪がっていましたが、冷静に考えるとあることがわかってきました。
リリースが早いから左回転がかかる
調子のいい時期に左回転がかかるようになっていたのです。
調子のいい時期は体への負荷が軽減され、腕のだるさなどもなくなります。
体への負荷が軽減されているとなると、より体幹側でダーツが投げられている証拠です。
ダーツが手前で投げられてる、ということはリリースが早いということです。
気がつけば、リリースが早いと左回転がかかっています。
逆にアップ時はリリースがうまく行かず右回転がかかっていたりします。
そもそも指を使って回転をかけるのが間違い
リリースが早いということは、人差し指がかなり早い段階でダーツから離れます。
その状態で親指がどうなるかというと、少しだけダーツを押していたりします。
その影響で親指がダーツに左回転をかけているようでした。
だからといって親指で押し続けるのがいいことかといえば、そうでもないようです。
逆に左回転が掛かり過ぎると、リリースのタイミングが早過ぎるのかうまく飛びません。
むしろ親指がかかりすぎていてリリースが早くないのだとも言えそうです。
ただ、それでも人差し指を早く逃がしてあげることが大事なのは間違いありません。
ダーツを人差し指が遮っている限りは、右回転しかかからないでしょう。
左回転がかかるということは、人差し指が早くリリースしている証拠なのです。
結論、左回転はかけるものじゃない
というわけで、上手い人はそもそもリリースが上手だということです。
リリースが上手だから、左回転がかかるんですね。
左回転はかかるものだったんです、かけるものじゃなかったんです。
これも無理やり左回転をかけようとしたから得られたものだといえます。
回転のメカニズムみたいなものを体感できたことが奏功したのかもしれません。
少なくとも人差し指ではないよね、というものでしょうか。
今でも適度に左回転が出ているときはとても調子がいいです。
逆に左回転がかかりすぎてダーツがうまく飛んでいない時もあります。
個人的には無回転でもいいかなと思ったりしますが、少なくとも右回転は嫌ですね。
とりあえずダーツにもジャイロ効果があるという迷信は、早く駆逐されるといいですね。
そんな発展途上の私からは以上です。
もろもろ大変ではありますが、なんとかやっております。
ダーツを投げる機会がなかなか確保できませんが、それでも調子は上がっております。
あれこれ試行錯誤しすぎて何から書いていいのかわからなくなってしまいました。
最近はダーツ業界についても書きたいと思っておりますが、とりあえず投げる方を。
上手い人は左回転をかける?
よく回転をかけようとする人がいますね。
PDCのプレイヤーなんて見ていると、大体の人はテイクバックから左回転がかかります。
うまくなるには回転がかからないとダメなんだ、なんて言われたことありませんか。
とりあえず私は、投げれば投げるほど右回転しかかからないタイプでした。
回転というものを重視していなかったとはいえ、右回転を快くは思っていません。
ならば無理やり左回転をかけてみてはどうだろう、と考えました。
ここからが地獄の始まりでした
回転を意図的にかけようとすると、それは指先をかなり細かく使うことになります。
ただでさえ指先が悪さをするとイップスが発症するのに、回転をかけるなんて論外です。
前腕はパンパン、ただでさえ2フィンガー時代だったので余計投げられなくなりました。
親指と人差し指を左回転させることで、ダーツを回転させようとしました。
これは完全に失敗に終わりました、危うくイップスを悪化させるところでした。
しかも左回転はほぼかからず、指をこねたところで右回転する始末です。
これはいけない、回転なんてさせても仕方ない、と思い直して諦めました。
そもそも回転が重要なのではない、きちんと投げられる方が大事だ、と思ったのです。
それからは回転そのものに拘泥せず、淡々と投げる日々を続けました。
気がついたら左回転がかかってた
ある日から、自分でも気持ち悪いくらい左回転がかかるようになってしまいました。
最初は右回転がかかっていても、そのうち左回転になるのです。
何だこれはと気味悪がっていましたが、冷静に考えるとあることがわかってきました。
リリースが早いから左回転がかかる
調子のいい時期に左回転がかかるようになっていたのです。
調子のいい時期は体への負荷が軽減され、腕のだるさなどもなくなります。
体への負荷が軽減されているとなると、より体幹側でダーツが投げられている証拠です。
ダーツが手前で投げられてる、ということはリリースが早いということです。
気がつけば、リリースが早いと左回転がかかっています。
逆にアップ時はリリースがうまく行かず右回転がかかっていたりします。
そもそも指を使って回転をかけるのが間違い
リリースが早いということは、人差し指がかなり早い段階でダーツから離れます。
その状態で親指がどうなるかというと、少しだけダーツを押していたりします。
その影響で親指がダーツに左回転をかけているようでした。
だからといって親指で押し続けるのがいいことかといえば、そうでもないようです。
逆に左回転が掛かり過ぎると、リリースのタイミングが早過ぎるのかうまく飛びません。
むしろ親指がかかりすぎていてリリースが早くないのだとも言えそうです。
ただ、それでも人差し指を早く逃がしてあげることが大事なのは間違いありません。
ダーツを人差し指が遮っている限りは、右回転しかかからないでしょう。
左回転がかかるということは、人差し指が早くリリースしている証拠なのです。
結論、左回転はかけるものじゃない
というわけで、上手い人はそもそもリリースが上手だということです。
リリースが上手だから、左回転がかかるんですね。
左回転はかかるものだったんです、かけるものじゃなかったんです。
これも無理やり左回転をかけようとしたから得られたものだといえます。
回転のメカニズムみたいなものを体感できたことが奏功したのかもしれません。
少なくとも人差し指ではないよね、というものでしょうか。
今でも適度に左回転が出ているときはとても調子がいいです。
逆に左回転がかかりすぎてダーツがうまく飛んでいない時もあります。
個人的には無回転でもいいかなと思ったりしますが、少なくとも右回転は嫌ですね。
とりあえずダーツにもジャイロ効果があるという迷信は、早く駆逐されるといいですね。
そんな発展途上の私からは以上です。