抜くようにリリース?

こんばんは、@hrgr_Ktaです。
長らくご無沙汰しておりました、仕事が忙しかったり風邪を引いていたりラジバンダリ。

ネタは若干ストックしてありますが、あまり練られてないかもしれません。
ちょっとここは踏ん張りどころですね。

今回はリリースの話です。

よく「抜くようにリリースしてるんだよねオレ」みたいなことをいう人がいますね。
この言葉を突き詰めていくと見えてくるものがあると思いました。
というのも、最近の自分の好調な時は、この若干すっぽ抜けリリースが多いのです。

体から近いか遠いかで、力の伝わり方は大きく異なります。
当然ながら体に近いところに作用点がある方が、力はより大きく伝わることとなります。
これは、筋肉が最も収縮している状態からの方が力を発揮できるからです。

逆に作用点が遠ければ、筋肉の収縮が弱い状態から作用させることとなります。
すなわち筋肉がある程度伸長している状態になるので、力はあまり発揮できません。

リリースが体に近いほうが無理なく力を乗せられる、というのはこのためだと思います。

ただし、リリースが近ければいいということでもなさそうです。
これは力を伝える瞬間に、人体の構造上力を伝えられる形になっているかが重要です。
この辺はASUKAダーツの五十嵐さんの「ビンタの法則」を読んでもらいたいです。

手首はリリースの瞬間、すなわち力を伝える瞬間に返っていてはいけません。
力を伝える瞬間は手首が粘っていて、初めて効率よく力が伝わるのだと思います。
リリースが近く、手首が粘っている、これが最も理想的なのかもしれません。

さて、すっぽ抜けリリースの「すっぽ抜け」とはどのようなものでしょう。
リリースにおいて、すっぽ抜け、というのはありえません。
なぜなら、すっぽ抜けてしまえば指とダーツは接地せず、力を伝えられないからです。
力は物理学上、というか力学上必ず接地していなければ伝わりません。

なので、「すっぽ抜け」というのは実はすっぽ抜けておらず、あまりにもリリースが
早くて、まるで感覚的に「すっぽ抜け」ているように思われるのでしょう。
この「すっぽ抜け」の瞬間、リリースは体に近く、さらに手首が粘っている状態です。

つまり、抜くようにリリースしているときは、とても理想的な状態で力を伝え、
ダーツを投げることができているのではないかと考えます。

ここで、もっと力をきちんと伝えたいから、抜くように投げるのではなく押し込もう、
と考えてしまうと、途端に力は伝わらなくなってしまうでしょう。
理想的な状態で投げられているところからずらしてしまうわけですから。
おそらくダーツの飛びも抜くようにリリースしている時のほうがいいはずです。

すっぽ抜ける、という感覚を恐れずに投げることができるかが重要です。
私も今はこれを目安に頑張ろうかと思っております。
あとは投げる時間を確保したいところであります。以上です。

このブログの人気の投稿

ダーツから指を逃がしてあげるための尺屈

グリップイップスはめんどくさい

矢の角度より伝える力のベクトル