久々にハウストーナメントに出てきました
こんばんは、@hrgr_Ktaです。
子供が産まれる前、普通に毎週3日、4日投げていた頃が懐かしいです。
子供が産まれる前、普通に毎週3日、4日投げていた頃が懐かしいです。
12日の土曜日にハウストーナメントに久々に参加してきました。
オートハンデのシングルスです。
オートハンデのシングルスです。
ハウストーナメントの参加は2ヶ月ぶりくらいだったと思います。
ゲームフォーマットは、予選が501-cri-501のポイント制です。
参加者が珍しく多かったので、普通に4人ロビンが8組できあがりました。
参加者が珍しく多かったので、普通に4人ロビンが8組できあがりました。
後で分かったことなのですが、ロビンの中では私が一番高いレーティングでした。
にもかかわらず、レグ勝ち、レグ負け、レグ負けという体たらくです。
ロビン落ちしてしまい、そのまま終了となりました。
にもかかわらず、レグ勝ち、レグ負け、レグ負けという体たらくです。
ロビン落ちしてしまい、そのまま終了となりました。
試合勘がまったくなくなっているというのが正直なところです。
緊張はさすがにしないのですが、入れなければならないという気負いが強すぎました。
ちょうどいいテンションの配分ができないのは致命的です。
緊張はさすがにしないのですが、入れなければならないという気負いが強すぎました。
ちょうどいいテンションの配分ができないのは致命的です。
それでも最後の最後までロビン抜けの芽はありました。
劣勢からのハットで何とか食らいつき、130を残して自分の番が回ってきたのです。
本当にダーツというものは最後まで諦めてはいけないと思いました。
劣勢からのハットで何とか食らいつき、130を残して自分の番が回ってきたのです。
本当にダーツというものは最後まで諦めてはいけないと思いました。
しかし、130を60-20-Bullでアウトしようとして、60に入ったのはいいものの、
力んでしまい2本目がトップに入ってしまいました。
残りは30、D15に入れれば勝ちということでかなり時間を使いましたが、
結果はワンビットずれてD2でした。
力んでしまい2本目がトップに入ってしまいました。
残りは30、D15に入れれば勝ちということでかなり時間を使いましたが、
結果はワンビットずれてD2でした。
オープンアウトなので他にアレンジはありますが、私はこれで良かったと思っています。
しかしこの勝負どころを落とせるかどうかがすべてです。
それまでの努力は水泡に帰すことになります。
しかしこの勝負どころを落とせるかどうかがすべてです。
それまでの努力は水泡に帰すことになります。
改めて一投の大事さを痛感しました。
絶対に外してはいけない一投があるということを再認識して、次につなげます。